1
私のRapha Festive 500のチャレンジは、ロードバイクCANNONDALE SUPERSIXの2013年走り納めになった。Rapha Festive 500という、クリスマスイブから大晦日までの8日間で500kmを走るチャレンジが行われているが、年末に、GPSのガーミン オレゴン650を入手してから、ようやく走れたのが、チャレンジ最終日の12月31日の大晦日の午後からのみで、距離にして50km弱しか走れず、DNFでした。このチャレンジは、STRAVAというサイクリングアプリに、GARMINなどのGPS付サイクルコンピュターから、走行データをアップして、記録していくもので、世界中で約3万人がエントリー。また写真などの記録は、Instagramなどの、ハッシュタグ #festive500 で、共有できるようになっている。写真は、 Instagramで撮ってみた。今日は、12月の割には、暖かい部類の天気だったので、1年を締めくくるライドとして、地元、琵琶湖の湖岸沿いを走った。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by BIWAKO_FREERIDE
| 2013-12-31 22:39
| ROAD BIKE
|
Trackback
|
Comments(0)
サイクルコンピューターアプリSTRAVAに、オレゴンの軌跡データーのアップロードを試してみる。先ず、PCとオレゴンをUSBで接続してみたが、ガーミンの製品だが、STRAVAは、オレゴンを自動的に認識しない。ガーミンでもSTRAVAに対応しているのは、EDGEなどフィットネス系のGPSのみのようだ。
次に、オレゴンのGARMINのファイルフォルダから、直接、GPXファイルをSTRAVAにアップロードしてみると成功。軌跡ファイルのあるGERMINフォルダの構成は、マニュアルに詳しく書いてある。また、ケイデンスなどのトレーニングデータは、FITファイルで保存するようで、軌跡データーは、GPXとFITの両方で保存するよう設定した。 ![]() ![]() これでオレゴンの軌跡データで、STRAVAも使えるようになった。ちょうどSTRAVAでは、Rapha Festive 500という、クリスマスイブから大晦日までの8日間で500kmを走るチャレンジが行われている。ようやくSTRAVAに、データーをアップロードできるようになったが、残りはあと1日になってしまっている。1日で500kmは無理なので、DNF確定だが、最後の1日はなんとか走りたいと思う。 ![]() ▲
by BIWAKO_FREERIDE
| 2013-12-30 23:56
| ROAD BIKE
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は、GARMIN OREGON 650TCJ をマウンテンバイク CANNONDALE FLASH 29ERに取り付ける。取り付けは、オレゴン専用のハンドルバーマウントブラケットを、2本のタイラップで固定するのだが、トレイルを走るので、安定して固定でき、障害物に当たりにくいところを検討すると、マウンテンバイクのトップチューブかステムになる。OPIステムに取り付けると、ちょうどセンターに固定でき、ハンドルバーから前に飛び出さず、位置的にもちょうど良かった。
![]() ![]() ▲
by BIWAKO_FREERIDE
| 2013-12-29 18:08
| MTB
|
Trackback
|
Comments(0)
GARMIN OREGON 650TCJ をロードバイクCANNONDALE SUPERSIXに取り付ける。オレゴン専用のハンドルバーマウントブラケットを使用。ブラケットをステムに取り付けようと考えたが、EASTON EA90 SLのステムの形が大きく、手持ちのタイラップでは短すぎて届かなかったので、ハンドルバーのセンター寄りに取り付けた。ハンドルバーマウントブラケットは、オレゴンの背面のマウントアングルにスライドさせて固定するので、結構頑丈だが、万が一落下させないよう、オレゴンのマウントアングルのDリングに、携帯電話用のストラップを付けて、ハンドルに通している。
![]() また、OREGON 650は、ANT+のセンサーを接続できるので、スピード/ケイデンスセンサーGARMIN GSC10を取り付けた。ただし、オレゴンで計測するのは、ケイデンスのみで、タイヤの回転数から計測するスピードセンサーには対応していないので、マグネットはペダルのみ取り付け、スポークには取り付けていない、速度はGPSで計測するようだ。 ![]() ロードバイクでOREGON 650をサイクルコンピュターとして使うのには、アプリケーションのトリップコンピューターを使うのだが、表示できる項目が、画面上部のダッシュボードと、その下のデータ項目で、データ項目は1ページに最大8つ(項目数2、5、6、8)表示可能。ページは最大10ページまで設定可能なので、表示項目は乗りながら検討しようと思う。ロードバイク用とMTB用の表示項目を別ページにして表示できる。ダッシュボードは、共通する速度表示がよさそう。これまで使用していたCATEYEのサイクルコンピュターと比べると、画面も大きく、表示できる情報量も多いので、とても使いやすくなった。 ![]() ▲
by BIWAKO_FREERIDE
| 2013-12-28 22:57
| ROAD BIKE
|
Trackback
|
Comments(0)
これまで、スマートフォンXPERIAのGPSアプリ(地図ロイド、STRAVA)を使っていたが、ログをとるだけでなく、現在地を確認したりすると、バッテリーが半日程度しかもたず、私の活動パターンの場合は、全く使い物にならなかった。スマートフォンは、緊急時の携帯電話としても使用したいので、GARMINのGPS専用機を検討した。
①ロードバイク用にGARMIN EDGE 510J、MTB用にETREX 30J ・EDGE 510Jは、地図表示無しの自転車用。ETREX 30Jは、地図表示有のアウトドア用。 ・それぞれの機能に特化した2台持ちがベストだと考えたが、地図ソフトを含めると、やはり割高。ロードバイクとMTBに、同時に乗ることはなく、基本MTB乗りなので、ETREX 30Jの1台で良いかも。 ②ETREX 30J ・ANT+互換のケイデンスセンサーと接続でき、トリップコンピュターとして、ロードバイクでも使えそうだが、自転車の走行中に画面を確認するのに、画面が小さい感じ。操作がスティックとボタンだが、雪山で使うのではないので、タッチパネルの方が使いやすそう。 ③EDGE 810J ・地図表示が出来、タッチパネル操作だが、バッテリーが充電式で、山の中(MTB)で使用するのに不安がある。やはり乾電池が使える方が良い。 ④OREGON 550 ・大き目の液晶画面で、タッチパネル操作。乾電池使用可。ANT+互換センサー接続可。12月末に、OREGON 650TCJが販売開始らしい。 検討結果、GARMIN OREGON 650TCJに決定。特に、準天頂衛星みちびき/GLONASS対応で、測位精度に期待。日本登山地図(TOPO10MPlus)と日本詳細道路地図(シティナビゲーター)がプレインストール済で、すぐに使えそう。最近、忙しくて、英語版を日本語化して、地図を入れる気力が無かったので、日本語版を購入した。その他、液晶保護フイルム、ニッケル水素バッテリーパック、ケイデンスセンサー、ハンドルバーマウントブラケットも購入したが、後日到着予定。年末年始の休暇中にじっくり使ってみるつもり。 ![]() ▲
by BIWAKO_FREERIDE
| 2013-12-26 20:23
| OUTDOOR
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は、久しぶりにMTBに乗ろうと思い、最近全く乗っていなかったCANNONDALE GEMINIで、トレイルを走る。自宅からトレイルまでは自走。最近はロードバイクばかり乗っていたので、舗装路では、ペダルを漕いでも進まない、フルサスのふわふわ感と、KENDA NEVEGALの柔らか目のコンパウンドのタイヤの感覚に戸惑ったが、久しぶりのトレイルライドは、やはり楽しい。低山の里山トレイルは、夏は草木が茂りすぎて、害虫も多く、走りにくいが、これからの冬にかけては、、天気さえ時雨れなければ、良いシーズンである。ただ、里山のトレイルライドには、GEMINIのDH用のダブルクラウンのサスは、重くてオーバースペック。年式が古いMarzocchiなので、操作感の軽いシングルクラウンのエアサスに変えようかと思う。
![]() ![]() ![]() ▲
by BIWAKO_FREERIDE
| 2013-12-01 19:22
| MTB
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
記事ランキング
LINK
カテゴリ
タグ
RAVEN
ROADBIKE
GEMINI
VOLVO
SHIMANO
SUPERSIX
OUTDOOR
PADDLEBOARDING
サーマル風
MTB
EZZY
琵琶湖
CANNONDALE
ウインドサーフィン
NAISH
RAPHA
FLASH
WINDSURF
29ER
SUP
画像一覧
検索
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 ライフログ
![]() Sound Concierge #701“Super Romantic”selected and Mixed by Fantastic Plastic Machine FOR YOUR MOMENTS ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||